世界が注目する!CBD(カンナビジオール)って何?
CBDというワードが気になって、調べているあなた。この3文字がいったいどんなものか、知りたいですよね。
CBDをシンプルに表すと、大麻からとれる成分のことです。
世間一般的には、大麻と聞くと違法ドラッグという認識が強いかもしれません。ところがCBDは違います。世界中から注目を浴びる成分として、日本でもたびたび話題にあがっているのです。
この記事ではCBDについての説明や、CBDを摂取することで期待できる効果などをご紹介します。
大麻からとれる有効成分「CBD」(カンナビジオール)
「CBDが大麻の成分ということは、違法?」と疑問に思う人もいるでしょう。最初に明らかにしておくと、CBDは違法成分ではありません。
大麻の2大成分として、CBDとTHCが挙げられます。第一に両者の大きな違いとして、
・CBDは精神作用がない
・THCは精神作用がある
という特徴があります。大麻は「乱用するとハイになる」と言われることがありますが、それはTHCの精神作用です。いっぽう、CBDには依存性がなくハイになることもありません。
ご存知の通り、日本には大麻取締法が存在します。その法律によると、THCが抽出される大麻の葉や花は違法ですが、茎や種子は規制対象ではありません。
CBDは主に大麻の茎からとれます。そのため、大麻取締法に反する成分ではないのです。
WHO(世界保健機関)もCBDの安全性を認可
言わずと知れたWHO(世界保健機関)が、CBDの安全性を認可しています。
今までは「大麻には常習性があり、危険をはらんだドラッグである」という認識を示していたWHO。ところが最近になり、改めて大麻の調査をしたところ、CBDには乱用の心配がないことがわかりました。
事実発覚後の2017年に、ようやくWHOが公式見解を発表。最初の文章にはこのような経緯があったのです。
CBDは日本でも合法の成分
先ほどお伝えしたように、CBDは主に大麻の茎からとれる成分です。そのため海外はもちろん、日本でも合法化されています。
まだまだ実店舗数は少ないものの、通販サイトではCBDを配合した食べ物やオイル、リップクリームなどあらゆる形で商品が販売されています。
CBDオイルって海外では人気って聞くけど、あんまりよくわからない! まだまだそんな人がほとんどなのではないでしょうか。 CBDオイルは麻から抽出される有効成分のひとつで、鎮痛効果、リラックス効果があるとして、医学的にも注目されています。 日[…]
CBD(カンナビジオール)の効果は何があるの?
WHOが安全性を公式に認めていて、日本でも合法な成分のCBD。
気になるのは、CBDは人間にとって、どのような効果が期待できるのかということ。CBDはさまざまな効果が得られるとして有名ですが、とりわけ医療の現場で役に立っています。
実際に海外の病院ではCBDを用いた治療が認められているのです。次の項目で、具体的な病名や症状を挙げて説明します。
てんかん
大麻にはCBDとTHCの2大成分があり、その1つであるCBDは人体に悪影響を及ぼしません。それどころか、てんかんの症状をやわらげるというデータがあります。
いっぽうTHCは違法成分で、摂取すると幻覚や幻聴などの症状を引き起こすとされています。
実例として、アメリカでは大麻由来のてんかん薬(Epidiolex)を承認しています。この薬はレノックスガストー症候群およびドラベ症候群の治療に用いられているのです。
レノックスガストー症候群は、主に3歳〜5歳に発症する重度のてんかんのことです。ほとんどの場合、幼児に知的障害がみられたり、運動神経の発達に遅れをきたしたりします。ドラベ症候群は乳幼児期に発症率が高い難治性てんかんです。
このようにアメリカをはじめとする海外の各地で、CBDを含む薬の治療がおこなわれています。
がん
日本人の2人に1人がかかると言われている、がん。この病による副作用をやわらげるとして、CBDが注目されています。
現段階では日本の医療において大麻を使用することは厳禁です。しかし、海外では多くの国が医療大麻を導入しています。
アメリカでは、食品医薬品局(FDA)と麻薬取締局(DEA)は「大麻には医療価値はない」と見解をあらわにしているものの、それぞれの州法に基づき合法的に医療大麻を利用できます。
他にもイギリスやカナダ、オランダなどで医療大麻の使用が可能です。ただし、各国によってルールや規制範囲が異なるため一概には言えません。
もっともがん患者に化学療法をおこなうことで懸念されるのが、吐き気や激痛などの副作用。それらを緩和させるため、医療大麻が処方されているのです。
リウマチ
日本国内を見渡すと、100万人のリウマチ患者がいると想定されています。年齢層は30代以降によくみられ、男女ともに発症する病気です。
病状としては手指などの関節に痛みを感じたり、関節が形を変えてしまうなど。主に関節や骨に異常をきたす病と思われがちですが、実情は違います。
リウマチは、自己免疫疾患の1つです。人間は免疫力をもっており、外部からウイルスなどが入ってくると撃退しようとします。その機能がエラーを起こし、自分自身を攻撃してしまうのが自己免疫疾患です。多くの場合、関節に異常がみられるためリウマチと聞くと関節の病気であると、よく誤認されてしまいます。
リウマチ患者に対し、抗リウマチ薬を用いた治療法がおこなわれているのが現状です。この薬には軟骨や骨破壊の進行を遅らせたり、免疫を調整し炎症を抑制する作用があります。しかし、薬がうまく作用しない場合はステロイド薬が処方されることも。ネックなのは、医療費が高額であること。月数万円単位の医療費がかかります。
そこで注目されているのがCBDによるリウマチの治療です。実際に海外で重度の慢性関節リウマチを患っている少女にCBDを摂取させたところ、症状が改善されたという例もあり需要が高まっています。
その他多くの症状
てんかん、がん、リウマチのほかアルツハイマーやうつ病などにも有効とされるCBD。世界的にみると、嗜好用大麻は禁じられているものの、医療大麻は解禁されているという国が少なくありません。
今の日本では、医療目的による大麻の使用が禁じられています。しかし、重い病気を患っている人にとって医療大麻は有効です。今後研究が重ねられ、日本でもCBDの認可がおりれば、つらい病状が和らぐ患者が多数現れることでしょう。
CBD(カンナビジオール)の使い方
CBDは医療用だけでなく、食用やオイルなどに加工されています。それらの製品を使用すると、リラックス効果が期待されたり、睡眠の質が向上したりなどの特徴があります。
次のタイトルでは、オイルやリキッド、グミなどに加工されたCBD製品をご紹介。
順を追って、それぞれの使用方法を見ていきましょう。
CBDオイルの使い方
CBDオイルは、大麻由来の成分が配合されたオイルのこと。CBDオイルの使い方には、飲み物や食べ物にたらして使う、カプセル状になったものを飲用するなどの方法があります。
CBDオイルを体内に取り込むことで、張り詰めた心身が和らいだりよく眠れたりするとして使用する人が多いです。
ちなみに日本でも、CBDオイルを専門的に取り扱うお店やECサイトがあります。価格相場は数千円から数万円と幅が広く、決して安価とは言えません。
しかし、ストレスを感じやすい人や、気軽にCBDを試してみたいと思っている人にとってオススメの商品です。
CBDリキッドの使い方
CBDオイルと混同されやすいのがCBDリキッドです。これらの違いは、電子タバコで使用できるかどうかにあります。
先ほど紹介したCBDオイルは、Vapeなどの電子タバコに使うことはできません。
なぜならCBDオイルは経口摂取のために作られた製品です。そのため電子タバコに使って高温にし、気化させてしまうと人体に害がおよびます。
対してCBDリキッドは電子タバコ専用の製品です。
こちらの使い方はCBDリキッドを電子タバコで気化させた後、肺に吸い込みます。
この時、吸う前に肺を空っぽにするのがポイント。思い切り息を吐き出したあとCBDリキッドを吸い込んで、5秒ほど息を止めてください。
そうすることで、CBD特有のリラックス効果や睡眠の質が上がるなどの効果を感じられやすくなります。
CBDパウダーの使い方
CBDパウダーは、大麻からCBDのみを分離させた粉末のこと。このパウダーは自分でカスタマイズした電子タバコに、リキッドとして使われたりCBDオイルの原料となったりします。
また、そのままの状態でガラスパイプを用いてあぶり、喫煙することも可能です。一般的なイメージだと「あぶったり、粉末を使用したりするのはアウトなのでは?」と思われがちですが、CBDで出来た粉末のため合法です。
CBDパウダーは、ガラスパイプであぶって使うのが王道。粉末単体をあぶっても効果が薄いため、リキッドと混ぜて使うのがオススメです。よく混ぜ合わせるには、湯煎をする必要があります。小鍋にお湯を沸かし、その中に粉末の入ったリキッドの瓶を投入します。ここで気をつけたいのが、熱し具合です。加熱しすぎると瓶が割れるリスクがあるため、目を離さないでください。
このようにCBDパウダーを使う方法のメリットは、自分でCBD濃度を調整できるところにあります。別の方法で試してみたものの、あまり効果を実感できなかったという人はオススメです。
ただ慣れるまでCBDパウダーの調合が難しく、CBD初心者には不向きかもしれません。ガラスパイプであぶるほかにも鼻腔摂取という方法がありますが、こちらも上級者向けです。ある程度回数をこなして、CBDの調合に慣れたら、チャレンジしてみるのもいいかもしれません。
CBDクリームの使い方
海外ではCBDによる美容効果が注目されています。実際にCBDの入ったハンドクリームやリップクリームがあるため、皮膚に塗り込んで摂取することも可能です。
使い方は、市販のハンドクリームやリップクリームと相違ありません。背中や肩など直接的な痛みを感じる部位にCBDクリームを塗布します。そうすることで、慢性的な痛みや炎症が緩和される効果が期待できるのです。
CBDクリームは痛みをやわらげるだけでなく、ニキビや吹き出物、アトピーにも効果が期待されています。顔まわりや体全体にできやすいニキビ。
これは脂質が必要以上に分泌されることで発生します。ちなみに脂質を作り出す皮脂腺は、CBDに反応してターンオーバーを促進する働きがあるのです。
そのため、CBDを患部に塗り込んでニキビ対策をおこなうと、肌質が改善しやすくなります。
ニキビのほかにも、傷に対して抗菌性があることで知られるCBD。もし傷ができたときは、CBDクリームを傷口に塗ってみてください。
そうすることでCBDの抗菌性が働きかけ、細菌の侵入を防ぎます。ただし、出血があるときは直接クリームを塗らないようにしましょう。
CBDグミの食べ方
CBDは食用として加工されている製品があります。その例として、CBDが入ったグミが定番です。ここで紹介するのが、通販やハワイのワイキキで販売されている、MY HEMP ABLES。特徴的なのがグミの形です。
アメリカではポピュラーなテディベアの形をした、カラフルなCBDグミ。一般的に大麻は「味がしない」「まずい」などの声が寄せられますが、このグミは「美味しい」と感じる味の工夫がされています。
グミベア1匹につきおよそ13〜15mgのCBDが配合されています。このグミのいいところは、見た目や食べやすさだけではありません。グミベアを何匹食べたか把握することで、CBDの摂取量をみずからコントロールできるところです。
食べ方は1回につき2、3個手にとって食べます。何回かに分けて食べるときは、6時間以上あけて食べる必要があるため、注意してください。
CBD(カンナビジオール)の副作用
医療大麻として使われていたり、食べ物や電子タバコのリキッドとして加工されていたりするCBD。たくさんのメリットがあることがわかりましたが、今度は副作用についてです。海外では多くの国で合法化されている大麻。ただ、心配なのが大麻を使用することで現れる副作用についてです。
再三お伝えしていますが、CBDは大麻の成分であっても違法成分ではありません。ただし、全ての人が安全に使用できるとも限らないのです。
実際に2018年アメリカの陸軍が報告したデータによると、ノースカロライナ州にある基地の医療センターで数ヶ月の間に Vape用CBDリキッドの使用に関連する健康問題が挙げられています。
その症状は頭痛、吐き気、嘔吐、見当識障害などさまざま。これまでの研究で、CBDそのものは健康に害を及ぼさないという見解が一致しています。ここで問題なのはVape用リキッドの品質です。
CBDリキッドは品質が保証されていない商品が多く、純度が低いCBDを使用することで健康に害が及ぶこともあるようです。
CBDリキッドによる健康問題を挙げてきましたが、これらのリスクが全ての人に生じるわけではありません。もし仮に副作用が出たとしても、早い段階でCBDの用量を変更するなどの対処を取れば大事には至らないため、安心してください。
しかし、CBDを摂取することで起こりうる副作用がどんなものか、知識を蓄えておくことは大切です。続いてのタイトルで、CBDの副作用についてお話しします。
CBD(カンナビジオール)とは 麻の有効成分として知られるCBD。 麻の多様性は周知のことですが、副作用はないのでしょうか? CBDを実際に使用した人によると「リラックスできる」「不眠を改善する効果が期待できる」などの感想が寄せられてい[…]
CBDの副作用による倦怠感
CBDの副作用として倦怠感が挙げられますが、程度の軽い気だるさのため心配いりません。ただ、車を運転している時にCBDを摂取するのはNGです。なぜならCBDのリラックス効果により、軽い倦怠感のあと、深い眠りについてしまうことがあります。
逆説的に言えば、睡眠の質を向上させたい人にとって、CBDは非常に有効です。就寝前にCBDを数滴摂取するといいでしょう。実際にCBDユーザーから寝つきが良くなった、不眠症が改善されたなどの事例が報告されています。
CBDの副作用による下痢
カナダ医療協会のジャーナルで、2008年の研究結果が発表されました。そちらではカンナビノイドを医療目的で使用した臨床実験が行われ、SR(システマティックビュー)と名前のついた信頼性の高い手法が使われています。その研究で分かったのが、消化器官に症状が出るということです。
具体的には吐き気や下痢など。ほかにもCBD服用者のおよそ10人に1人は、肝臓障害の可能性を示す肝酵素の数値が高いこともわかっています。
ここで誤解しないでおきたいのが、副作用は生命に関わるレベルではなく、CBDを用いた臨床実験において、被験体に重篤な症状は出なかったということです。
世界保健機関(WHO)も「CBDには、乱用や中毒につながるような作用は見受けられない」と見解をあらわにしており、CBDの安全性は高いといえます。
確かに事実として、ある一定数の人はCBDを過剰摂取してしまうと、お腹を下すことがあります。これは消化器官から吸収されたCBDが、人体に存在するカンナビノイド受容体に作用するためだと考えられています。
CBDの副作用による食欲、体重の変化
CBDには緊張した体をほぐしたり、精神を安定させたりする効果が期待されます。そのため、食欲が減退することがあるようです。
CBDを摂取すると、人によっては体重が減少する人がいます。この事からわかるように、ダイエットを始めたはいいものの、いつもすぐに挫折してしまうような人にCBDが有効です。
反対に、お腹が減っている時にCBDを摂取すると食欲が増したというデータも存在しており、個人差があるようです。このような差が出てしまうのには理由があります。1つはCBDの中にTHCが含まれている可能性があるからです。
THCは大麻に含まれる有効成分の1種で、日本では使用することも輸入することも違法です。大麻を乱用すると幻覚が見えたり、中毒症状が出たりするといういわれは、THCにあります。人間の体に生まれつき備わっているのが、病気に対処する、記憶を整理するなどの身体調節機能。その一部「CB1受容体」とTHCが結合することで食欲が増進します。
一方、CBDはCB1受容体にダイレクトな反応を示すことがありません。そのため、CBDが食欲を増進させることはないため、体重が増えてしまわないか不安な人も安心して使用できます。
まとめ
世界的に注目されているCBDが、大麻由来成分で合法だということがわかりました。その万能具合から、あらゆる効果が期待されるCBD。
海外では医療大麻が使用されている国もあるほどです。がんやてんかん、リウマチなど深刻な症状を改善させるとして需要が高まっています。
そのほかにも、リラックス効果や睡眠の質を上げるため日常的にCBDを摂取している人も。
CBD製品はオイルやリキッド、グミなどの食材に加工されており、個人によって選択肢の幅が広い摂取方法が存在します。
これからより一層研究が進み、CBDが実用化され始めたら、日本でもCBDブームが到来することでしょう。