CBDオイルの危険性!安全に摂取可能か徹底説明!

CBDオイルの危険性!安全に摂取可能か徹底説明!

CBDオイルの危険性を知るための基本情報!

大麻からとれる有効成分の1種、CBD。こちらはあらゆる形で商品化されており、摂取する人が増えています。なかでもCBDオイルがオーソドックスな商品ですが、危険性はあるのかないのか気になりますよね。はたして、CBDオイルは人畜無害といえるのでしょうか?その疑問を解決すべく、CBDオイルに関する情報をシェアしていきます。

関連記事

CBDは大麻由来の成分で、頭痛や不眠など日々のささいな不調を解消してくれると欧米で話題になり、日本でもCBDオイルやCBDリキッドなど様々なCBD製品が健康食品の扱いで流通しています。 ですが、大麻由来ということで、いざ使用するとなると依[…]

そもそもCBDオイルとは

大麻草(カンナビス)からとれる有効成分の1つ、CBDオイル。そのことから「CBDオイルは違法、所持したり育てたりしたら罰せられる」と思っている人が多いようです。しかし、CBDオイルは合法です。

確かに、大麻(マリファナ)は違法です。人体に悪影響をおよぼすからです。いっぽう、CBDにはそのような効果はありません。次の項目で、大麻とCBDの違いを詳しく説明します。

大麻とCBDの違い

まず、一般的に有害物質として知られる大麻についてです。ご存知の通り、大麻は身体や心にダメージを与えます。具体的にはめまいや吐き気、平衡感覚が保てなくなるなどの症状が出ることがあり危険です。さらに精神的な依存性の高い物質ですから、一度乱用するとやめられない人もいます。
法的なことをいえば、大麻の不正栽培や不正所持・提供は法律で禁じられています。芸能人や著名人が大麻の所持や乱用で逮捕されるニュースは多いです。

そのいっぽう、CBDが大麻のように身体的なダメージを与えることもなければ、依存度の高い物質でもありません。よって安心して使用できます。
日本においても、CBDの輸入や販売、使用は合法です。大きな理由は、大麻が違法と規定されている部分にあります。この規定を定めているのが、大麻取締法です。その法律によると、大麻の規制対象は花や葉とされています。他の部位である、茎や種子は規制されていません。

CBDは大麻の茎や種子から抽出されます。そのため、大麻取締法に違反していません。ですから、日本でも安心して使用することができるのです。

CBDオイルの効果

大麻が合法化されているアメリカやカナダでは、人々が健康や美容のためにCBDオイルを使っています。ところで、CBDオイルにはどのような効果があるのでしょうか?具体例を挙げていきます。

リラックス効果

突然ですが、あなたは緊張しやすいほうですか?もし答えがYESなら、CBDオイルを体に取りいれてみるといいでしょう。なぜかというとCBDオイルには、緊張や不安をやわらげるリラックス効果があります。それだけでなく、不眠症や鬱などの精神疾患を改善させるとして、注目を集めているのも事実。

CBDオイルを摂取するタイミングでおすすめなのは、夜寝る前です。舌の裏に数滴垂らして、しばらく口の中にとどめたあと飲み込むと、じわじわと効果が体感できます。実際に使っている人の中には、CBDオイルを摂取し始めてから寝つきが良くなったというケースも。

てんかんの症状を緩和させる

CBDが注目されるようになったきっかけ。それは、アメリカに住む重度のてんかん持ちだった女の子の治療に、CBDが使用されたからです。その女の子は他の治療法ではなかなか症状がよくならず、医者もお手上げ状態だったとのこと。そこで試したのが、CBDを用いての治療でした。すると何をしてもよくならなかったてんかんが、CBDを摂取して数分でおさまったというのです。以来、アメリカをはじめとする世界各国でCBDを用いての治療が認められています。

抗がん作用が期待できる

日本人の5人にひとりは発症すると言われる、がん。この病に効果的だとして、CBDの研究がすすめられています。一説によると、CBDはがん細胞の成長を遅らせ、腫瘍を大きくする細胞の動きを封じこめるため、治療に役立つという確信が強まっているとのこと。
また、CBDにはがんによる激しい痛みを緩和させる働きもあるようです。

現状、日本において大麻を使用した治療は禁じられています。しかし、今後の研究次第では、国内でも医療用大麻が治療に使われる可能性が高いです。

肉体の疲れを取りのぞく

先ほどCBDには、リラックス効果があるとお話ししました。それに加え、肉体の疲労感を取り除く効果が期待できます。スポーツ選手が試合前にCBDを摂取するなど、この効果はいろんな人に浸透しつつあるのです。

CBDがもっている細胞の炎症を抑える働きこそが、筋肉の緊張をほぐすといわれています。この働きによって、肉体疲労が回復したり慢性痛が改善したりします。スポーツ選手だけでなく、肩こりや腰痛に悩む人にもおすすめです。

依存性、副作用から見たCBDオイルの危険性

ここで疑問なのが、CBDオイルは本当に危険な成分ではないのか?ということ。実際のところ、CBDは海外で日常的に使用されています。だからといって、人体に悪影響があるかどうか定かでないと不安ですよね。
続いて、CBDの依存性や副作用について触れます。

CBDオイルの依存性

確かに、大麻は依存性があり危険です。しかし、CBDはリスキーといわれる大麻の成分ではありません。
これはどういうことかというと、大麻には2つの有効成分があります。ひとつはTHC、もうひとつはCBDです。前者はテトラヒドロカンナビノールが正式名称。こちらは精神活性成分として知られています。つまり、摂取すると「ハイになる」成分です。それだけでなく、脳や神経に害をおよぼしたり、心臓に負担をかけたりします。ハイリスクで依存性がある成分のため、大麻取締法で所持や栽培を固く禁じられているのです。

対して、CBDにはTHCのような依存性や副作用はありません。いたってクリーンな成分ですから、日本でも使用が認められています。同じ大麻の成分でも、なぜCBDは法で禁じられていないのか。それは、大麻の規制されている部分が花や葉だからです。ちなみに、大半のTHCはこの部分からとれます。いっぽうCBDは大麻の茎や種子などからとれるため、規制対象ではありません。

CBDオイルの副作用

CBDオイルの副作用は個人差があります。人によっては倦怠感や吐き気を催すことがあるようですが、ピュアなCBDオイルを摂取していれば基本的に安全です。注意すべきは、THCが多く混ざったCBDオイルを使っていると、副作用が出やすいところにあります。CBDオイルを使用するときは、くれぐれもTHCの含有量を確認するなどして気をつけてください。

客観的に見たCBDオイルの危険性

客観的に見て、CBDオイルは危険性が低いことがわかりました。確かに、副作用がまったく出ないとは言い切れません。しかし、そのような症状がでる人はごくわずかです。また、依存性がないため必要に応じた使い方ができます。

WHO(世界保健機関)がCBDオイルの安全性を承認

実は、言わずと知れたWHOが、CBDオイルの安全性を承認しています。2017年の11月に発表された報告書によると、

“乱用傾向の実験モデルで、CBDは、条件づけられた薬物処置区画の嗜好性あるいは脳内自己刺激にほとんど影響を与えないように思われる。動物用医薬品におけるCBD弁別モデルでは、THC代用となることに失敗した。ヒトにおいてCBDは、乱用あるいは依存可能性を示唆する作用を示さない。” とあります。

世界各国の医療用大麻合法化の流れ

アメリカやカナダなどでは、すでに医療用大麻が合法化されています。CBDの効果でも触れましたが、てんかんやガンに有効な医療用大麻。もし、今後研究が進んで安全性が立証されたら、日本で医療用大麻が使われることになるでしょう。これからの大麻研究がどう動くのか、注目したいですね。

まとめ

CBDオイルとは、端的に言えば大麻からとれる成分です。しかし、みなさんが思っているような依存性や副作用はありません。くわえてCBDは合法のため、日本でも使用できる成分です。正しい知識を身につけ、安全にCBDを使用しましょう。

MedleafがオススメするCBDリキッド

Medleafがオススメする+WEEDのCBDリキッド!MADE IN JAPANのCBDリキッドでもちろん合法です!安心してご利用頂けます!また、このCBDリキッドにはニコチンやタールといった有害物質は一切含まれていません!あなたもCBDを試してみては!?

CBDオイルの危険性!安全に摂取可能か徹底説明!
最新情報をチェックしよう!