CBDは大麻由来の成分で、頭痛や不眠など日々のささいな不調を解消してくれると欧米で話題になり、日本でもCBDオイルやCBDリキッドなど様々なCBD製品が健康食品の扱いで流通しています。
ですが、大麻由来ということで、いざ使用するとなると依存してしまったり幻覚を見たりすることはないのか、身体に悪影響はないのかなどの安全性が気になりますよね。
特に日本では大麻は危険な薬物とされ厳しく取り締まられており、大麻についての実体を知る機会もないので、より心配になってしまうのではないかと思います。
日常生活でのちょっとした不調を改善したくてCBD製品を使ってみたいけれど不安があるという方に、CBDの成分や安全性について詳しくご説明します。
大麻の有効成分CBDって安全?
CBDとは、大麻草に含まれる植物成分の一種です。CBDとは何なのか、安全な成分なのか、摂取しても身体に影響はないのか、詳しくみていきましょう。
そもそもCBDとは
CBDとはカンナビジオールの略称で、100種類以上ある大麻草の植物成分カンナビノイドの一つです。
まず、CBDは大麻の成分なのになぜ違法ではないのかご説明しましょう。
CBDは大麻草の種と茎からとれる成分なのですが、実は日本の大麻取締法では、大麻草の種と茎を使った製品は禁止されていないのです。
一方で、CBDと並んで大麻草カンナビノイドの多くを占める成分にTHC(テトラヒドロカンナビノール)があります。このTHCは大麻草の葉、花、穂からとれる成分で、こちらは大麻取締法で禁止されています。
CBD=大麻ではなく、CBDは大麻から抽出された成分ですが違法な薬物ではありません。日本で使っていても逮捕されるなどということはありませんので、ご安心ください。
CBDに精神作用はない?
では次に、CBDを服用しても幻覚を見た錯乱したりなどの精神作用はないのかについてご説明します。
大麻を吸うとよく「ハイになる」などといわれますが、これらの作用とCBDの間に関係性はありません。
大麻の成分うち、幻覚を見たりパニックを起こす可能性があるのはTHCで、服用すると高揚感や多幸感を感じるなど強い精神作用があります。依存性もあり、いわゆる嗜好目的のドラッグとして用いられる大麻にはTHCが含まれています。
CBDには精神作用はなく、CBDオイルやCBDリキッドなどのCBD製品はCBDだけを抽出しているため、服用しても安全です。
大麻とCBDは全くの別物です。
CBDの安全性については、WHOでも「人体や動物に害のある成分は一切含まれておらず、完全に安全なサプリメント」と認めるレポートを発表しています。
CBDの効果
CBDにはいったいどんな効果があるか詳しくご説明していきましょう。
CBDの効果として一般的に知られているのは、以下のようなものがあります。
・慢性痛の緩和
・不眠の改善
・ストレスや不安の軽減
・リラックス効果
日常の不調に手軽に使えると人気で、これらの症状をCBDで改善できれば、鎮痛剤や睡眠薬などを飲む回数が減らせ、身体への負担も軽減できます。そのほかに炎症を改善する効果もあり、CBDでお肌が綺麗になるともいわれています。
CBDがこのような効果を持つ理由は、エンドカンナビノイドシステムにあります。
人間の身体にはもともと内因性のカンナビノイドが存在しており、認知や行動、感情、排泄など人間のすべての働きをコントロールして、恒常性を保つ役割を担っています。
ですが加齢やストレス・疲労により体内のカンナビノイドが減少するとカンナビノイド欠乏症に陥り、身体のあちこちに支障をきたしたり、病気を発症したりします。
そこで大麻草由来の植物性カンナビノイドCBDを摂取することで、体内のカンナビノイドの欠乏を補い、健康な状態を取り戻すことができるのです。
CBDの効果は、日常の不快な症状を改善するだけではありません。CBDには高い医療効果があると各国で研究が進められています。現在、CBDが改善や治癒に寄与すると考えられている疾患には以下のようなものがあります。
・白血病
・HIV
・てんかん
・ぜんそく
・うつ病
・アルツハイマー病
・糖尿病
・関節リウマチ
・精神障害
特にてんかんの治療においては、CBDが配合された難治性てんかんの治療薬が、FDA(アメリカ食品医薬品局)に医薬品として認証されており、日本でも臨床がスタートしました。
今後研究が進み、CBDの医療効果が科学的に実証されれば、これまで治療が困難とされていた病気の特効薬として、多くの人を救うかもしれません。
CBDに副作用はある?
CBDの安全性はWHOのレポートでも認められており、副作用が少ないとも発表されています。しかしCBDに関する実験においてまれに副作用を訴える方もいます。摂取したCBD製品の品質や被験者との相性による可能性もあるため一概にはいえませんが、過去に報告された副作用は以下のようなものがあります。
吐き気、嘔吐がみられる
副作用の中で最も多く報告されているのがCBD服用後に感じる吐き気や嘔吐です。
CBDを多く投与した場合に感じることが多いようです。
口が渇く
唾液を作る顎下腺の中にカンナビノイド受容体があり、これがCBDの摂取によって影響を受け口腔内の乾燥が起きるようです。乾燥はあくまでも軽度で、深刻なレベルではありません。
血圧が下がる
CBDを多く摂取した場合、摂取後数分以内に少し血圧が下がることがあります。それに伴い、ふらふらしたりめまいが起きることもあります。
下痢になる
CBDを過剰摂取した際に発生しやすい副作用とされています。消化器官から吸収されたCBDが、カンナビノイド受容体に作用するためと考えられています。
眠気が起きる
CBDを多く摂取すると眠気を感じることがあるため、摂取後は運転や機械の操作は避けるのがよいでしょう。
肝臓の薬物代謝が阻害される
CBDは薬を代謝する肝酵素に影響を及ぼし、一時的に働きを中和させ、薬物代謝を阻害してしまうとされています。薬とグレープフルーツを一緒に摂るのはNGといわれるのと同じ仕組みです。
パーキンソン病の患者さんの震えが増える
パーキンソン病の患者さんがCBDを多く摂取すると震えが増えるという報告があります。
抗凝血
CBDには抗凝血剤としての作用があるため、血友病の方は、使用の際注意が必要です。
子宮の収縮を抑制する
子宮の収縮が抑えられるという副作用も報告されています。妊娠中の方や授乳中のCBDの服用には注意が必要です。
以上のような副作用が報告されています。
ほとんどの場合が多く摂取し過ぎた際にみられた副作用ですが、以下の方は服用に注意が必要です。CBDオイルを摂取する前に必ず医師に相談しましょう。
・常用薬がある方
・パーキンソン病の方
・血友病の方
また、アレルギー体質の方はまれにアレルギー反応が出ることもあります。製品との相性もありますので、服用する際は、少量から試すようにしましょう。
このように、CBD製品では重篤な副作用は報告されておらず、薬による治療とくらべると副作用の少ない安全な健康食品・サプリメントといえます。
CBDに依存性はある?
CBDには、特に心配すべき副作用はないということがわかりました。
では、依存性についてはどうでしょう。大麻由来の成分ですが、依存性はないのでしょうか。
依存性についてもWHOが安全性を認めており、CBDには中毒性は一切ないことが保証されています。
WHOのレポートによると、依存性の強さはニコチン・アルコール・カフェイン・大麻の順とされています。
このレポートでの大麻はTHCを含んだものを指していますので、CBDだけを抽出したCBD製品の依存度はさらに低いと考えられます。
カフェインよりも低い依存度と考えると、安心して使えそうですね。
CBDリキッドで摂取するのは安全なの?
依存性もなく、副作用の心配もなく、幻覚を見ることもなく安全に使えるCBD。では次に、具体的にどうやってCBDを摂取するのか、どのようなCBD製品が流通しているのか詳しくみていきたいと思います。
CBDリキッドの蒸気を吸い込むのは、CBDオイルよりも即効性があり、吸収率も高いので、オイルで摂取するのが苦手な人をはじめとして人気のある摂取方法です。 ですが、CBDという成分は、大麻由来の成分なので、危険なものだというイメージが根強い[…]
健康食品としてのCBDは、CBDリキッドやCBDオイル、CBDクリームなど様々なかたちで製品化されています。
その中の一つ、CBDリキッドとは、CBDを身体に害のないアルコール類に溶かした液体です。電子タバコのように喫煙して摂取するため、タバコの代わりにもなると人気ですが、果たして安全なのでしょうか。タバコのように身体に悪影響はないのでしょうか。CBDリキッドでの摂取について詳しくご紹介します。
CBDリキッドはVapeで摂取する
Vapeはヴェポライザーとも呼ばれる、加熱式の気化器です。Vapeを使うとCBDリキッドを水蒸気化して摂取できます。加熱式のタバコと同じ仕組みで、タバコと同じように吸えるのでタバコから乗り換える人も多いです。携帯できるので便利で、フレーバー付きの商品なども登場し人気となっています。Vapeを使うと少量でも効率的に摂取でき、即効性が高いのも特徴です。
Vapeで摂取することによる健康への影響は?
電子タバコと同じ仕組みのVapeですが、摂取する際、身体に影響はないのでしょうか。
基本的には安全で問題ないのですが、CBDリキッドの主成分であるプロピレン・グリコール(PG)、植物グリセリン(VG)を加熱した場合の影響が少し気になるところです。
PGは薬や化粧品に使用されるアルコールの一種で、食品添加物としても知られている成分です。このPGを加熱すると、発がん性物質ホルムアルデヒドが発生すると指摘されています。
また、VGは植物油から作られるアルコールの一種ですが、VGも加熱すると有害物質に変化します。
発がん性物質や有害物質と聞くと心配になりますが、これらたばことくらべると断然低い値になります。
Vapeはたばこよりも有害物質が少ない
Vapeの安全性をよりイメージしやすくするため、たばこの身体への影響と比較してみましょう。
まず、Vapeには強烈な発がん性物質であるニコチンやタールが含まれていません。ニコチンやタールのほかにも、たばこの煙には約70種類の発がん性物質が存在するといわれています。これはたばこが200℃以上の高温燃焼をするためで、対してVapeは、CBDリキッドを気化させる160~180℃までしか加熱しないので、たばこにくらべて発生する有害物質が圧倒的に少ないのです。
しかも、Vapeを使ってCBDリキッドを摂取するのでCBDの身体への良い効能も得られます。
Vapeを使ってのCBDリキッドの摂取は、たばこにくらべて健康への影響がはるかに少ないといえます。
MedleafでオススメのCBDリキッドはこちらから
CBDをVAPE専用のリキッドで摂取する方法は、いくつかメリットがあります。 第一に、生体利用効率が高いということ。CBDオイルで摂取するより多くの量が体にめぐります。 ほかにも、コスパがいいのもメリットとしてあげられます。 今回はMedl[…]
CBDオイルは安全?
CBDリキッドと並んで、CBD製品中で人気なのがCBDオイルです。CBDオイルはCBDを産業用大麻から安全に抽出し、オリーブオイルやMTCオイルなどの食用油に溶かした液体です。CBDオイルの摂取方法や安全性についても、詳しくみていきましょう。
CBDオイルの摂取方法
CBDオイルにはオイルがカプセルに入っているタイプや、瓶からスポイトですくってそのまま服用するタイプがあります。CBDリキッドにくらべると摂取効率はあまり良くなく、効果もゆっくりです。
カプセルタイプのものはそのまま服用し、スポイトタイプのものは、口からも摂取できますし、お肌に塗るという使い方もできます。
口から摂取する場合は、舌下に垂らすのがポイントです。口の粘膜から吸収されていくので、1~2分ほどそのまま舌下にとどめておきましょう。スプーンなどを使う場合は、舌の裏側を使って舐めると摂取しやすいです。薬のように決められた服用時間はなく好きなときにいつでも摂取できます。
味は少し苦いのが特徴で、飲みにくい方は甘い飲み物や食べ物と一緒に摂ると和らぎます。
CBDオイルをお肌に塗る場合は、痛みなどのある場所に直接塗ります。足の裏に塗るとよく眠れるといわれています。
MedleafでおすすめのCBDオイルはこちら⬇️
CBDオイルって海外では人気って聞くけど、あんまりよくわからない! まだまだそんな人がほとんどなのではないでしょうか。 CBDオイルは麻から抽出される有効成分のひとつで、鎮痛効果、リラックス効果があるとして、医学的にも注目されています。 日[…]
CBDオイルでの摂取は体に悪影響がある?
Vapeでの接種とくらべて、CBDオイルは気になる身体への影響はありません。多く摂りすぎた場合に前述の副作用がみられることがありますので、摂取量を守って使用しましょう。またCBDオイルに使われるオイルは商品によって異なるため、アレルギーがある方は気をつけて選ぶようにしましょう。
CBDオイルの危険性を知るための基本情報! 大麻からとれる有効成分の1種、CBD。こちらはあらゆる形で商品化されており、摂取する人が増えています。なかでもCBDオイルがオーソドックスな商品ですが、危険性はあるのかないのか気になりますよね。は[…]
まとめ
いかがでしたか?
CBDの安全性についてお分かりいただけましたでしょうか。
最後にもう一度まとめてみましょう。
・CBDは大麻由来の成分だが日本でも違法ではない
・摂取しても幻覚を見たりハイになることはない
・依存性はカフェインよりも少ない
・副作用はほとんどない
・VapeやCBDオイルなどの摂取方法も心配すべき身体への悪影響はない
CBD製品を使ってみたいけれど不安があったという方も、安心して服用できますね。
といっても、製品との相性などもありますので、まずは少量からお試しください。