最近、国内でも「CBD」という成分を用いたオイルやリキッドが、徐々に広まっています。
まだ流行り始めたばかりなので初めて聞く方もいるかもしれませんが、実はCBDは大麻草から抽出される成分の一つです。
大麻というと麻薬のイメージがありますが、CBDは日本でも合法で、摂取しても酩酊したり、依存や乱用するリスクもありません。
CBDには不眠症やうつ病、疲労や慢性痛などの様々な症状を緩和する効果があり、今回は様々な方法で摂取できるCBD製品の使い方にフォーカスして紹介していきたいと思います。
そもそもCBDとは?
CBDの正式名称は「カンナビジオール」といい、大麻草から抽出される成分の一つです。
大麻草には60種類以上もの成分が含まれており、これらは「カンナビノイド」と総称されています。CBDは人体に影響する二大有効カンナビノイドのうちの一つです。
もう一つの有効成分は「THC(テトラヒドロカンナビノイド)」といい、摂取すると酩酊や多幸感などの精神活性作用、いわゆる「ハイ」になる効果があります。
ですが、CBDにはTHCのような精神活性作用はなく、また合法な成分であるため摂取しても違法ではなく、安全に使えます。
日本で合法の大麻由来の有効成分
大麻は日本では違法なのに、どうして大麻由来のCBDが合法なの?と疑問に思うかもしれません。
これは、日本で大麻を規制する法律、通称「大麻取締法」によります。実は同法律は大麻を完全に禁止している訳ではありません。
大麻取締法の第一条では、規制対象となるのは大麻草のうち葉とつぼみ、根っこの部分であり、それ以外の茎と種に関しては違法ではないと定めています。
CBDは主に大麻草の茎から抽出される成分なので、日本でも合法というわけです。ちなみに、大麻草の種子は「麻の実」として売られていたり、七味唐辛子にも入っていますが、発芽しないように加熱処理を施しているので栽培は出来ません。
大麻草の葉やつぼみからはTHCが多く抽出され、一般的に乾燥大麻と呼ぶものは、このTHC含有量が特に多いつぼみの部分を乾燥させたものを指します。
WHOもCBDの有効性を認めている
大麻から取れる有効成分と聞くと、やっぱり不安かもしれません。ただ、先ほども説明したように、CBDは合法な成分です。
世界保健機関(WHO)も2018年にCBDの安全性に関するレポートを出しています。CBDは人体に悪影響はなく、依存性もアルコールやニコチンよりも圧倒的に低いことが明らかになっています。
CBDの摂取によって期待される効果
またこのCBDは各国の研究によって、様々な症状に効果がある可能性が高いことが明らかになってきています。
てんかん、がん、リウマチ、糖尿病、うつ、吐き気、頭痛、アルツハイマー、アトピーといった症状に効果があると言われています。
実際にアメリカでは2018年にCBDが含まれた治療薬をてんかん発作をおこす2つの症状に限って承認しています。
日本ではまだ治療薬として承認はされておりませんが、2019年に日本てんかん教会がCBDが含まれた医薬品認可を求める要望書を厚生労働省に提出しており、臨床試験に限って使用が許可されています。
まだまだ研究段階の成分ではありますが、様々な症状に効果があるとされているCBD。一般の人でも、リラックス効果や、スムーズな入眠を促す効果などがあると言われています。
CBDオイルの適切な選び方
さて、ここからは、CBDの適切な選び方に関して解説していきたいと思います。CBDを選ぶ際には、5つのポイントがあります。
それらは以下になります。
・飲みやすさで判断する
・オイルで判断する
・CBDの含有量で判断する
・CBDの成分で判断する
・CBDの濃度で判断する
それぞれ詳しくみていきましょう!
飲みやすさで判断する
CBDは飲みやすさで判断しましょう!実際に毎日飲み続けるとなると、絶対に飲みやすい方がいいですよね。青汁を飲む時と一緒だと思ってください。
やっぱりおいしくないと続かないものです。
CBDには大きく3つの種類があります。それが以下になります。
・CBD単体
・フルスペクトラム
・ブロードスペクトラム
それぞれ簡単に説明しておくと、CBD単体は言葉の通り、CBDのみが含まれています。
フルスペクトラムは、特殊な抽出法で違法成分であるTHCのみを除去して製造されています。そのため、CBGやCBCなどの天然成分が含まれています。
ブロードスペクトラムは、CBD単体だけを抽出し、後からTHC以外のカンナビノイドやテルペンといった成分を人工的に加えています。
CBD単体やフルスペクトラムのCBDはやっぱり原液そのものの味になるため、野性味が強いのが特徴です。
一方でブロードスペクトラムのCBDはフレーバーが追加されていることが多いので、飲みやすいのが特徴です。
毎日飲み続けるものであるので、飲みやすいCBDオイルを選びましょう!
オイルで判断する
次はオイルで判断する方法です。CBDで使われているオイルには3つあります。
・ヘンプシードオイル
・オリーブオイル
・MCTオイル
ヘンプシードオイルはその名の通り、大麻からとれる油になります。そのため、多くはフルスペクトラムのCBDに使用されています。ヘンプシードオイルには血液をさらさらにしたり、血圧を安定させる効果があると言われています。
オリーブオイルは料理でもよく使うので知っている方も多いのではないでしょうか。オリーブオイルにはコレステロールを減らす効果があると言われています。
最後、MCTオイルですが、ブロードスペクトラムのCBDに使われていることが多いです。MCTオイルは、消化・吸収・分解がスムーズで、エネルギーになりやすいと言われています。MCTオイルはダイエットにも良いとされています。
それぞれCBDオイルに使っているオイルによって、少々オイル自体の効果が異なります!こうしたオイルを基準に選ぶのも一つの方法です!
CBDの含有量で判断する
次は、CBDの含有量で判断する方法です。オイルに対してCBDの含有量が多い程、効果を感じられる可能性が高まります。
味をきにされないのであれば、含有量で選ぶのも一つの手です。
ただし、いきなり含有量が多いCBDから始めると、高額になるので、すくない含有量のものから初めて効果の様子をみていくのがいいでしょう。
次の項目で濃度について紹介しますが、オイルに対してCBDがどれだけ含めれているのかの含有割合で判断するのが最もいい方法です。
そのため、含有量と濃度はセットで確認するようにしましょう!
CBDの濃度で判断する
CBDの濃度で判断する方法です。先ほども解説しましたが、オイルに対してCBDの含有量が多いほど、摂取した時の効果が高まります。
そのため、含有量だけでなく、濃度に関してもセットで確認するようにしてください。含有量のみの表記になっているCBDオイルもあったりするので、オイルに対して、CBDの割合はどれくらいあるのかを確認して判断するようにしましょう!
CBDの成分で判断する
最後はCBDの成分で選ぶ方法です。実はCBDはCBD単体で摂取するのではなく、他の成分、CBGやCBD、テルペンなどと一緒に摂取した方が相乗効果(アントラージュ効果)があると言われています。
そのため、おすすめなのはCBD単体ではなく、フルスペクトラムもしくは、ブロードスペクトラムのCBD製品がおすすめです。
フルスペクトラムの方がTHCのみをのぞいて抽出されているので、天然成分がそのまま含まれているためオススメです。
ただし、野性味が苦手な人にとっては、フレーバー付きのブロードスペクトラムのCBD製品をオススメします。
オススメの優先度としては、フルスペクトラム>ブロードスペクトラム>CBD単体ですが、上記で紹介した項目で総合的に考えて選ぶようにしましょう!
CBDオイルでの摂取のメリット/デメリット
CBDオイルでの摂取のメリット
CBDオイルのメリットは以下になります。
いつでも簡単に摂取できる
メリットはなんといってもいつでも簡単に摂取できることです。CBDオイルさえあれば、すぐに摂取できるので、他に必要な準備はありません。
持ち運びしてもかさばらない大きさなので、いつでも、どこでも摂取できるのがメリットです。
持続時間がながい
CBDオイルは他の摂取方法と比べて、効果が表れるのに時間がかかるものの、持続時間が長いのがメリットです。
そのため、CBDリキッドなどの蒸気で摂取するよりも効果が長持ちします。
摂取方法が幅広い
CBDオイルは摂取方法が幅広いのも特徴です。CBDオイルをそのまま摂取する方法もありますが、CBDオイルを飲み物やヨーグルトなどに垂らして摂取することもできます。
単体で摂取すると野性味が気になるという方も、飲み物や、食べ物に混ぜて摂取することで、味をまぎらわすことも可能です。
1日のCBD摂取量の目安 CBDを試してみたいけれど、1日どれくらいの量を摂取すればいいかわからない。そんな悩みがある人はいませんか?オイルかリキッドかによって、使い方も違えば摂取量も違います。正しい知識を身につけ、使用したいものですよね。[…]
CBDオイルでの摂取のデメリット
ここからはCBDオイルで摂取する方法のデメリットを紹介していきます。
値段が高い
まず一つ目は値段が高いことが挙げられます。CBDは大麻からたくさん抽出できる成分ではないので、どうしてもそこそこの値段がします。
濃度が低いCBDオイルであれば、比較的低予算でCBDオイルを体験することができるので、まずは濃度が低いものから購入してみることをオススメします。
効果が感じられない
二つ目は効果が感じられないということです。どうしても目に見える効果が表れるわけではないので、実際の効果を感じづらいということはあります。
前提として、1回摂取しただけで、すぐに効果が表れるものではありませんし、効果には個人差があります。
そもそもCBDオイルは経口摂取なので、実際に摂取してから血液中に吸収され、効果がでるまでに時間がかかります。
継続して、使い続けてもどうしても効果が感じられない場合は、今使っているCBDオイルより濃度が高いCBDオイルを摂取してみることをオススメします。
野性味がどうしても耐えられない
CBDオイルのデメリットはやはり、野性味のある味でしょう。フルスペクトラムのCBDオイルではどうしても野性味のある味となってしまい苦手な人も多いでしょう。
直接摂取するだけでなく、飲み物や食べ物に垂らして食べると少しはまぎれるので、自分なりの工夫をしながら摂取するしかないでしょう!
もしくは、ブロードスペクトラムのCBDオイルだとフレーバーがついているものもあるので、そうしたものを選ぶのがいいでしょう。
CBDリキッドでの摂取のメリット/デメリット
さて、ここからはCBDリキッドのメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。CBDリキッドはCBDオイルと違って、電子タバコの端末にリキッドを注入して蒸気摂取する方法です。
具体的にメリット、デメリットをみていきましょう!
CBDリキッドでの摂取のメリット
CBDリキッドでの摂取方法のメリットは以下になります。
効果をすぐに感じることができる
まずはなんと言っても効果を感じることが早いのが特徴です。肺の毛細血管からCBDが血液中に入っていくので、CBDオイルの経口摂取と比べて、早く効果を感じることができるのが特徴です。
すぐに効果を感じたい人にはオススメです。
禁煙のきっかけになる
日本ではリキッド内にニコチンやタールが含まれたものを販売することができません。そのため、日本で売られているリキッドには一切ニコチンやタールは含まれていないのです。
それはもちろん、CBDリキッドにも当てはまります。電子たばこ(Vape)で吸うので、口元は寂しくならず、CBDの効果も感じつつ禁煙もできて一石二鳥の効果があります。
いつでも摂取できる
CBDリキッドもCBDオイルと同様にいつでも摂取することができるのが特徴です。電子タバコとCBDリキッドさえあれば、いつでも摂取できます。
ただ、蒸気ではありますが、吐き出す必要があるので、外出時は喫煙所で吸う必要が出てくるので、場所の制限だけかかってしまいます。
CBDリキッドでの摂取のデメリット
ここからはCBDリキッドのデメリットを紹介します。
電子たばこを購入する必要がある
まず、CBDリキッドを蒸気摂取するためには、CBD専用の電子タバコ(Vape)を購入する必要があります。
この電子タバコがないと摂取することができないのがデメリットです。おすすめのCBDリキッド専用のオススメの電子タバコに関してはこちらの記事を参考にしてください。
CBDによる様々な効能をいち早く実感する方法として、ヴェポライザーを使って吸引する方法があります。 CBDリキッドの濃度も好みによって選択できたり、好きなフレーバーを選べるなど、CBDオイルよりも使いやすいと好評です。 ですが、これまで[…]
喉を痛めることがある
CBDリキッドは電子タバコで蒸気摂取するため、強く吸い込むと喉を痛めてしまうことがあります。
CBDには適切な温度設定があるので、その温度設定を守らずに蒸気摂取すると喉を痛める原因になってしまいます。
必ず、CBD専用の電子タバコでCBDリキッドを摂取するようにしましょう!
持続時間が短い
最後、CBDリキッドのデメリットは、CBDオイルと比べると持続時間が短いことです。実際に効果を感じるまでの時間は早いのですが、持続時間という観点でいうと、CBDオイルよりも劣ります。
その点も踏まえて、どちらの方法で摂取する方が自分にとっていいのかを判断しましょう。
CBDパウダーでの摂取のメリット/デメリット
ここからは、CBDパウダーのメリット、デメリットを紹介していきたいと思います。
CBDパウダーでの摂取のメリット
CBDパウダーのメリットはいかになります。
様々な摂取方法に対応できる
CBDパウダーは上級者向けではあるのですが、様々な方法で摂取することができます。そのまま鼻腔摂取もできますし、CBDオイルもしくはCBDリキッドにまぜて濃度をあげて摂取することもできます。
CBDパウダーを直接飲み物に入れて摂取できるのもメリットです。
CBD濃度を自分で調整できる
CBDパウダーは自分で濃度をコントロールできるのが特徴です。ただし、濃度をあげればあげるほどいいとは限らないのでご注意ください。
CBDパウダーでの摂取のデメリット
CBDオイル/CBDリキッドありき
CBDパウダーのデメリットはCBDオイル、もしくはCBDリキッドにまぜて摂取するのが一般的なので、それらありきになってしまうのがデメリットです。
鼻腔摂取という方法もありますが、難しい方法なのであまりオススメしません。
CBD上級者向けなのがCBDパウダーです。
CBDオイル使い方
ユーザーによって多様な効能をもたらすCBDオイルですが、摂取方法もまた様々です。
オイルとして舌下に垂らしたり、電子タバコとして蒸気を吸い込んだり、カプセルとして飲んだりなど様々ですが、摂取方法によって効果が若干変わったり、また効能のある症例も異なります。
下記では、初心者でも試せる代表的なCBDの摂取方法をご紹介します。
CBDオイルを舌の下側に垂らして摂取する方法
CBDオイルの最もポピュラーな摂取の仕方として、舌下に垂らす方法があります。
舌の上にオイルを数滴垂らして、60~90秒ほど飲み込まずに口の中に含むやり方ですが、こうした舌下摂取の場合、高濃度のCBDオイルだと野性味の強い苦みがあるので、苦手な方もいるかもしれません。
その場合、お茶や水に混ぜて飲んでも体内で吸収されますが、飲み込んで胃腸から吸収する方法を「経口摂取」といいます。
ですが、経口摂取は舌下投与と比べてCBDの吸収率が低く、舌下投与のほうがより多くの割合のCBDを吸収できるため、効果を実感しやすいのが特徴です。
CBDオイルを皮膚に塗り込んで摂取する方法
また、現在はCBDオイルを混ぜたクリームも発売されており、これは皮膚に塗り込んで摂取するタイプです。
皮膚からのCBD摂取は、おもに乾燥肌やニキビ、アトピー、アレルギー性皮膚炎などに対して改善効果があると言われています。
クリームとして皮膚に塗り込んだCBDは、皮膚細胞に存在するCBD受容体を通して吸収されるため、炎症やかゆみ、痛みなどの症状を緩和します。
この他にも、皮膚からの摂取は身体の不調や不安の改善などにも役立ち、海外ではスキンケア用のCBD製品も数多く発売されています。
CBDオイルをドリンクに混ぜて飲む方法
上記でCBDオイルを水やお茶に混ぜて飲む方法をご紹介しましたが、CBDオイルをドリンクに混ぜて飲むことで、より手軽に摂取できます。
水やお茶だけでなく、ジュースや乳酸系の飲料に混ぜて飲めば、高濃度のCBDオイルでも抵抗感がありません。
この他、CBDをアルコールに混ぜる方法も海外では人気で、米国ではCBDオイルを混ぜたビール飲料が人気を得ています。
CBDとアルコールを一緒に摂る場合、効果は人によって異なりますが、CBDには血行を良くする働きがあるため、少量のお酒で酔いが回ったり、悪酔いしにくいという報告もされています。
おすすめのCBDオイルはこちら⬇️
CBDオイルって海外では人気って聞くけど、あんまりよくわからない! まだまだそんな人がほとんどなのではないでしょうか。 CBDオイルは麻から抽出される有効成分のひとつで、鎮痛効果、リラックス効果があるとして、医学的にも注目されています。 日[…]
CBDリキッド使い方
様々な方法で摂取できるCBDですが、最もコスパが良く、かつ奥深いのはリキッドタイプのCBDです。
CBDリキッドはヴェポライザーで気化したミストを吸い込んで摂取しますが、こうした蒸気摂取は血管から直接CBDを吸収するため、内蔵を経る経口摂取と比べてCBD摂取量が約4倍多いのが特徴です。
MedleafでオススメのCBDリキッド!お好みの濃度を選べます▼
また、CBD専用のヴェポライザーも数多く発売されており、アトマイザー(リキッドを装填する部分)やコイル(加熱する部分)を替えることで、味の濃さやミストの量などを好みに合わせてカスタマイズできます。
このため、リキッドだけでなくデバイスにこだわる人も大勢おり、一度ハマると抜け出せない奥深さがあります。
ストレス社会の現代では、誰もがうつ病や睡眠障害などの健康問題を抱えるリスクがあります。また、ストレスによって喫煙や飲酒量が増えることもあり、より効果的な健康増進が必要とされています。 こうした健康管理に役立つのが「CBD」という成分で、C[…]
CBDの摂取量は1日25mgを基準にしよう
CBDリキッドの最適な摂取量は人によって異なりますが、一般的には1日あたり25mgが最適と言われています。
25mgといってもピンと来ませんが、一般的なCBDリキッドの内容量は500mgなので、その20分の1と考えれば結構な量であることが分かります。
勿論、リキッドによってCBD濃度が異なるため、25mgが必ずしも最適とは言い切れませんが、大抵の方であれば睡眠時などに効果を感じると思います。
また、CBDは多めに摂取しても効果が一定以上を超えないため、過剰摂取のリスクがありません。なので、量を少しずつ増やしたり、減らしたりしながら、個人にとってベストな摂取量を見つけてみてください。
使用前にCBDリキッドを必ず振ろう
CBDリキッドの短所として、製品によっては液体内のCBDが分離したり、結晶化してボトルの底に溜まってしまうことがあります。
これを放置するとCBDがボトル内に残ってしまい、ミストとして気化されないため、リキッドを使用する前は必ずボトルをよく振りましょう。
また、結晶化や分離がよく起きる場合、もしくは振っても十分に溶けない場合は、リキッドを湯煎して溶かす方法もあります。
やり方は簡単で、ジップロックなどの密閉型の袋にボトルを入れて、袋の中に空気が入らないようにします。
そして、沸騰する前ぐらいの温度(泡が出始めたぐらいが最適)のお湯の中にボトル入りの袋を入れて、30分ほど放置します。
こうすることで、ボトル内のCBDを綺麗に溶かすことが出来ます。
デバイスのセッティングと温度管理を行おう
蒸気摂取の場合、ヴェポライザーの設定が大切です。というのも、ヴェポライザーの加熱温度が高すぎるとリキッドが過熱され過ぎて、CBDが燃焼して消えてしまうからです。
CBDの気化温度は160℃~180℃前後で、それ以上の温度だと燃焼し、それ以下の温度だと十分に気化しないという特徴があります。
また、ヴェポライザーの最適な温度設定はリキッドの種類によっても異なり、CBDリキッドは大きく分けて「単一仕様」と「フルスペクトラム仕様」の2種類があります。
単一仕様とはCBDのみを含んだ製品で、フルスペクトラム仕様はCBDの他にもタンパク質、テルペン、THC以外のカンナビノイドなどの様々な成分が含まれています。
単一仕様であればデバイスを180℃ぐらいに設定し、フルスペクトラム仕様であれば、テルペンに含まれる化合物(リナロール)の気化温度が198℃であるため、デバイスを200℃~220℃位に設定すれば、含有成分をすべて気化できます。
この他、初心者向けにリキッドとヴェポライザーがセットになったスターターキットや、ペンタイプやスティックタイプなどの簡単に使えるデバイスも発売されているので、初心者の方はこうした製品から試してみるのがオススメです。
CBDリキッドをゆっくり吸ってゆっくり吐き出そう
こうして、温度調節したヴェポライザーにリキッドを装填し、パフボタンを押して吸い込むと、ミストが口の中に流れ込んできます。
ここで重要なポイントとして、ミストを一気に吸うのではなく、5秒ぐらいかけてゆっくりと吸い込みます。一気に吸い込むとリキッドが過熱され過ぎて、高温のミストを吸い込んで口や喉をヤケドする危険性があります。
なので、吸う前に深呼吸をして体内の酸素を全て出し切ってからゆっくりと吸い込み、肺の中に10秒ほどミストを溜めてから、ゆっくりと吐き出します。
初心者の方など、途中で呼吸が苦しく感じてしまう方は、無理のない範囲で構いません。ですが、ゆっくり・じっくりと吸い込んだほうが、より多くのCBDを吸収できます。
CBDパウダー(クリスタル)の使い方
ここまで、初心者でも手軽に試せるCBD摂取方法をご紹介しましたが、実は上級者向けの選択肢として「CBDパウダー」があります。
パウダーとはCBD成分のみを分離した粉末のことで、結晶粉末、アイソレート、クリスタルなどとも呼び、補助成分を含まない純粋なCBDを摂取できます。
使い方は様々で、コーヒーなどの飲料に混ぜて飲む、食べる、スニッフ(鼻腔摂取)などの怪しい方法もありますが、一般的にはCBDリキッドに混ぜる方法が主流です。
市販のリキッドでは物足りない方や、もっと高濃度のCBDを試してみたい方などは、パウダーをリキッドに混ぜるだけで自家製の高濃度リキッドが作れます。
特にオススメなのが、パウダーをフルスペクトラムのリキッドに混ぜる方法です。これはリキッド内に含まれるテルペンやCBGなどの他の成分と併せて摂取したほうが、より大きな効果を得られるからです。
「CBD濃度が高いほど効果が大きい」というのは実は間違いで、CBD単体では一定の摂取量を超えるとそれ以上効かない、という特徴があります。
なので、CBDと他の様々な成分を併せて摂ったほうが相乗効果を得やすいという特徴があり、これを「アントラージュ効果」といいます。
CBDパウダーをパイプで吸う方法
また、CBDのヘビーユーザーの中には、CBDパウダーをパイプで吸う方もいます。
これはパウダーを炙って気化させて、蒸気を吸い込むやり方ですが、炙る際にはガラスパイプ(TUNEフィルターとフタ付きのものがオススメ)を使います。
実際にパウダーを炙って摂取した経験のある方によると、特に疲労回復には効果的とのことで、身体を激しく動かした翌日でもスッキリと目覚めたとのことです。
ただし難点として、パイプでの吸引はCBDのみを摂取するため、他の成分との相乗効果がなく、回数を重ねるごとに効果が鈍ってくるとのことです。
また、炙る際の見た目が怪しすぎるという難点もありますが、仕事から帰宅した後のリラックス時などには、大いに効果を発揮してくれそうです。
CBDオイルの保管方法と賞味期限について
CBDオイルは直射日光と高温多湿な場所を避けて、20℃ 以下で保管することが推奨されています。夏以外であれば、涼しいところに保管しましょう。夏には冷蔵庫にいれて保管することをオススメします。
また、CBDオイルの賞味期限ですが、基本的には約1年とされています。ただし、CBDオイルによって異なる可能性があるので、CBDオイルに記載されているラベルを確認するようにしましょう。
まとめ
今回は、CBDオイル、リキッド、パウダーのすべての使い方を解説しました。いかがでしたでしょうか。
まず、CBDオイルの選び方ですが、以下の基準で選んでみましょう。
・飲みやすさで判断する
・オイルで判断する
・CBDの含有量で判断する
・CBDの成分で判断する
・CBDの濃度で判断する
今まで解説してきたように、CBDにはオイル以外での摂取方法もあります。
オイル、リキッド、パウダーとそれぞれメリット、デメリットを記載したので、それを元に自分にはどれがいいのか判断するのがいいでしょう。
ぜひ参考にしてみてください!