大麻草のなかには数百種類以上の有効成分がふくまれており、その中でも有名なのがCBD(カンナビジオール)とTHC(テトラヒドロカンナビノール)です。この記事ではとくにTHCとはどんな成分なのか、また、日本においてTHCが違法とされる理由にふれていきます。
THC(テトラヒドロカンナビノール)とは
冒頭文でも出したように、大麻の二大有効成分として知られるTHCとCBD。これら2種類の違いはどこにあるのか、簡単にお話しします。
大麻の二大有効成分の一つ「THC」
THCの正式名称はテトラヒドロカンナビノール。この成分は、よく耳にする「ハイになる」効果があります。具体的には、気分が高揚したり酩酊状態になったりなどの精神的な作用をもたらします。
「気分が良くなる」というワードだけ見ると、THCは害のない成分に見えます。しかし、場合によっては幻覚や幻聴を引き起こすリスクをともないます。
THCはハイになる成分を含んでおり、日本では違法の成分です。
もうひとつの有効成分は「CBD(カンナビジオール)」
THCに対し、CBDはハイになる作用がありません。さらに鎮痛作用やリラックス効果があることから、海外では医療の現場で導入されつつある成分です。
THC(テトラヒドロカンナビノール)の効果はいかに!?
「リスクがある」「ハイになる」などざっくばらんに表現しましたが、THCにはどのような効果があるのでしょうか。ここでは大麻の有効成分であるTHCの効果を詳しく見ていきます。
精神活性化作用
THCは「嗜好用大麻(レクリエーション用大麻)」の成分としても知られ、摂取することで多幸感が得られます。この状態を「ハイになる」というのです。
大麻が厳しく禁止されているのは、含有成分が人間の脳に悪影響をおよぼすからです。そのなかでもTHCは、高揚感のほか不安が消えなかったり、パラノイアにおちいったりなどといった影響があります。
これはTHCが脳に働きかけることで起こる作用のひとつ。実際に大麻を乱用して、記憶障害や学習能力に支障をきたしたケースもあります。
吐き気の抑制
THCの効果というと、どうしても精神活性化作用のイメージが強いです。そのため、常用や中毒性が懸念されて日本では禁じられています。ただし、すべてのTHCが同様に精神へ悪影響を与えるともかぎりません。
ほかにも食欲を促進したり、吐き気が抑制されたりなどの効果があります。ひと昔まえは、大麻を吸うと、リラックスする以外に食欲が増進するため、病人が薬草として食べていました。
鎮痛作用
THCには痛みをやわらげる効果があります。実際に海外の一部では、医療大麻が使用されているのです。たとえばアメリカでは、医療大麻を重篤患者に用いて治療しています。
その効果は抜群で、沢山の科学者が論証をのこしているものの、なかなか日本では合法化されません。なぜなら、大麻を栽培するにも研究するにも都道府県知事の許可なくしてできないからです。
つまり、日本では鎮痛作用がある大麻を導入する可能性はいちじるしく低いということ。ただ、THCは有効成分のなかでも人体に悪影響を与えるリスクがあります。
さらに、医療大麻を多量摂取するのはリスキーです。痛みをやわらげるためマリファナを多量摂取していた人が、依存症になってしまうことも珍しくありません。
THC(テトラヒドロカンナビノール)は日本では違法!
くり返しになりますが日本の大麻取締法によると、THCは違法成分です。その理由としてTHCの効果は高揚感が得られるだけでなく、バッドトリップを起こしたりせん妄の症状が見られたりするから。ほんの出来心から大麻(マリファナ)に手をつけてしまうと、おそろしいことが起きます。
また、大麻とひとくくりになっていますが種類によってTHCの含有量が異なります。具体的にどんな大麻に多量のTHCが含まれているのか、次の項目で解説していきましょう。
THCは日本で違法の嗜好用大麻に多く含まれている
大麻は「医療用大麻」と「嗜好用大麻」に分けられ、THCは後者に多く含まれていることが多いです。
医療用大麻は説明してきたように、病気で強い痛みを感じる患者さんに役立っています。ただし嗜好用大麻は人によって常用する癖がついてしまうことがあるのです。日本では、医療用、嗜好用問わず厳しい取り締まりがおこなわれ、大麻がたやすく人の手に入らないよう対策を取っています。
しかし、実際のところ大麻取締法があるにもかかわらず違法大麻に手をつける日本人は多いのです。2019年に政府によって公開されたデータによると、2018年は大麻所持や栽培で検挙された人の数は3578人と過去最多でした。
これだけ法律の力で厳格に取り締まっているのにもかかわらず、なぜ嗜好用大麻はまん延しているのでしょうか?理由はいくつか考えられます。
1つは、大麻が他のドラッグより比較的手に入りやすいからです。お手頃価格で入手でき、かつ心地良い気分になれるという謳い文句が大麻乱用を助長しています。
ほかにも大麻に対する抵抗感がないということが原因です。たしかに、他の国に目を向けてみると大麻は日本ほど規制されていません。
もっと言えば嗜好用大麻が合法化されている国だってあります。だからと言って日本人が海外で大麻を乱用しても逮捕されることを覚えておきましょう(大麻取締法第24条8にその旨が記載されています)。
海外ではCBDオイルにもTHCが含まれている
いっぽうTHCとは違い、依存性もなく人体に影響がないCBDオイル。こちらも大麻の有効成分ですが、日本では「THC含有量が0.3パーセント以下」という条件付きで合法です。注意したいのが、海外製のCBDオイルにはTHCが含まれていることがあります。うかつに使用しないよう、成分表は必ず確認するようにしましょう。
ちなみに、日本に流通しているCBDオイルは全て厳しいチェックを通っています。これに限っては大麻取締法に違反していません。そのため、安心してお使いいただけます。
CBDは大麻草の茎や種から抽出される成分で、様々な摂取方法があります。もっともポピュラーなのは「CBDオイル」。就寝前に舌先へ垂らすとリラックス効果が得られます。ただし、濃密なCBDオイルは強い苦味があるため苦手な人もいるかもしれません。その苦味を緩和させるために、飲み物と混ぜて摂取するのもいいでしょう。
MedleafでオススメのCBDオイル▼
CBDオイルって海外では人気って聞くけど、あんまりよくわからない! まだまだそんな人がほとんどなのではないでしょうか。 CBDオイルは麻から抽出される有効成分のひとつで、鎮痛効果、リラックス効果があるとして、医学的にも注目されています。 日[…]
オイルタイプとは別で人気を集めているのがリキッドタイプのCBD。身近なものに例えると電子タバコが近いです。摂取方法は、VAPEにリキッドを装填して蒸気で摂取します。この摂取方法ならオイルタイプよりCBDを数倍にも効率的に摂取できるので、コスパ重視の人にはオススメです。
Vapeとして摂取できるオススメのCBDリキッドはこちらから▼
CBDをVAPE専用のリキッドで摂取する方法は、いくつかメリットがあります。 第一に、生体利用効率が高いということ。CBDオイルで摂取するより多くの量が体にめぐります。 ほかにも、コスパがいいのもメリットとしてあげられます。 今回はMedl[…]
まとめ
大麻の成分であるTHCは、どんな成分か解説していきました。まとめると以下の通りです。
・有効成分の1種で、多幸感が得られる反面で幻覚や幻聴を引き起こすリスクがある
・日本でTHCの所持や使用することは違法である
・THCと同じくらい有名な物質にCBDがあるが、こちらは依存性もなくTHCの含有量が0.3パーセント以下ならCBDオイルを使うことは違法ではない
・CBDが入った商品は数多くあり、オイルやカプセル、リキッドなどがある
ここで重要なのは、THCが違法成分なだけであって同じ大麻の成分でもCBDは法に触れないということ。
今の時代、SNSが発達しており間違った情報があふれています。それを鵜呑みにせず、大麻に関する正しい知識を身につけることが大切です。
大麻の有効成分であるCBDには、安眠・リラックス効果があります。もし眠りが浅かったり緊張しやすかったりする人は、CBDオイルの購入をご検討ください。